いづみっ子ブログ– archive –
-
なわとび頑張るぞ
運動会のご褒美として、PTAさんから縄跳びをもらった年中さん。「ぐるりと回してぴょんぴょんぴょん」を合言葉に、少しずつ練習してきました。パワフルキッズのお友達はレッスンのたびに縄跳びをやっているので、自慢げに見本を見せてくれました。 -
小学校交流会
長田東小学校1年生のお兄さん、お姉さんが年長のために秋の自然物を使ったお店屋さんごっこを開催してくれました。小学校ってどんなことをするのかな?とドキドキしていたけど、とても楽しい経験ができました。木の実ゲーム…どんぐり迷路…小学生になるのが... -
生活発表会2日目
今日もたくさんのお客さんが子どもたちの頑張りを見に来てくれました。年少、年中、年長と順番に劇を観ていくと、成長の差を感じます。年長になると自分たちで舞台を作り上げていく楽しさを味わうことができ、クラスの団結もより高まったことが分かりました。 -
生活発表会1日目
子どもたちが待ちに待った生活発表会当日…お家の方に見てもらうのが楽しみでドキドキ。たくさんのお客さんの前で、演奏・発表するのはちょっと恥ずかしかったけれど、練習の成果を出し切って頑張りましたね。可愛い姿が見れて嬉しかったです! -
会場準備
明日の生活発表会に向けて、先生たちは会場作りと大道具・小道具・衣装の最終確認で大忙し…先生たちは、ピアノの練習にも精が出ます!雨天のため子育てフェアが延期になり、クラスでは歌と踊りの練習をしているようです。 -
生活発表会の準備
遊戯室には、劇で使う大道具や小道具がたくさん運ばれてきました。それぞれのクラスで何が必要なのか、子どもたちと相談しながら作ったものです。先生たちは舞台上で最後の調整をしていますね…どのような舞台になるのかワクワクします! -
お客さんになって観よう
どのクラスもお話がまとまり劇が完成して、今週の生活発表会が待ちきれない様子です。他クラスの劇を観ることで、お友達の頑張りを応援したり、自分の発表も観てもらいたいと言う気持ちになります…年長さんの真似をして、大きな声でセリフが言えるといいで... -
壁面作りをしよう
生活発表会でステージのバックに取り付ける壁面を、各クラス作り始めました。宇宙、森、海…それぞれのクラスの内容に合わせた背景を子どもたちが手作りします。発表会では、舞台をさらに盛り上げてくれることでしょう。 -
小道具&大道具づくり
近頃子どもたちは、劇あそびで使う道具づくりに取り組んでいる最中です。ダンボールや空箱、大きな模造紙を並べて、みんなのアイデアを取り入れながら、形にしていきます。ものが増えてくるとイメージも統一されて楽しい雰囲気になりますね。 -
合奏総練習
年長はこれまでの経験を生かし、メロディオン奏とたくさんの楽器を用いた合奏を生活発表会で披露します。それぞれのパートに分かれ、ピアノの音に合わせて練習を重ねてきました。みんなの気持ちをひとつにして、素敵な音楽を奏でましょう。