いづみっ子ブログ– archive –
-
いづみっ子ひろば絵の具あそび
いづみっ子ひろばでは、絵の具遊びの他に親子ふれあい遊び、パネルシアターをして楽しい時間を過ごしました。はらぺこあおむしの絵本に合わせて美味しそうな果物をグルグル〜。その後は、野菜スタンプを使って素敵な絵画作品が完成しました。2月の絵画造... -
こりすくらぶ〜あくしゅでこんにちは〜
今日のこりすくらぶでは、みんなで「だるまさんがころんだ」の絵本に出てくるだるまさんを作りました。自分のだるまさんが出来上がると、大事に可愛がってお世話している子も…初めてのお友だちにも、上手に「あくしゅでこんにちは。」ができたね。 -
警察犬教室
警察犬教室では、警察犬のデモンストレーションを通して、警察犬の役割を知りました。警察犬の能力を知った子どもたちは、拍手や声援で警察犬にエールを送り、最後はみんなとかけっこ勝負!現役の警察官キューピーちゃんの勝利。警察犬のかっこよさを改め... -
なかよし公園清掃
いつも遊ばせてもらっている近隣の公園清掃に参加しました。お菓子のゴミやタバコの吸い殻がいくつかありました。子どもたちにとってもゴミの扱いについて考える良い機会となりました。公園がピカピカになって嬉しいです。 -
わくわくプログラム
今回は、全園児が8つのグループに分かれ、担当の先生と鬼の絵を描きました。まずは年長が輪郭を描き、次に年中が色塗りと言うように、みんなが少しずつ協力し、大きな大きな鬼が完成しました。年少は、鬼をやっつけるための豆作り…鬼は外〜福は内〜 -
給食参観会
りす組は、給食を食べている様子を参観してもらいました。家ではあまり食が進まない子も、お友達や先生と食べる給食は大好き!という子がいます。「うちの子こんなに食べるんですね、野菜も食べてびっくりしました」という声も聞かれました。いっぱい食べ... -
絵の具の活動
年長は、個人用絵の具の活動を参観してもらいました。水分量、色、塗る時の調節など、細かいことまで考えながら活動できるようになり、道具の扱い方も上手になりました。普段の遊びの様子も見学していただき、幼稚園の様子も伝わったかなと思います。 -
鬼のお面作り
年中から扱っている個人絵の具で、鬼の顔を描いて塗りました。水の調節が難しく、濃すぎたり逆に薄すぎたり…それを繰り返しながら丁度いい具合が掴めてきます。可愛い鬼や怖い鬼など、個々にイメージが違うようですね。 -
鬼の制作
年少参観会では、節分の行事に向けて、鬼のお面や豆まきの入れ物を制作する様子を見てもらいました。お母さんやお父さんの姿を見て、張り切って取り組む子が多かったですね。泣きむし鬼、怒りんぼう鬼、いばりんぼう鬼…みんなはどんな鬼をやっつけますか。 -
ABCキッズ
子どもたちは面白くて元気いっぱいのロブ先生が大好き。今日のABCキッズでは冬の関する単語を教えてもらいました。年長は身に付けた英語でロブ先生に話しかけ、年少はそれを見て憧れを抱いています。一緒にゲームをしたり、踊ったり歌を歌ったり楽しい時間...