いづみっ子ブログ– archive –
-
絵の具の活動
年長は、個人用絵の具の活動を参観してもらいました。水分量、色、塗る時の調節など、細かいことまで考えながら活動できるようになり、道具の扱い方も上手になりました。普段の遊びの様子も見学していただき、幼稚園の様子も伝わったかなと思います。 -
鬼のお面作り
年中から扱っている個人絵の具で、鬼の顔を描いて塗りました。水の調節が難しく、濃すぎたり逆に薄すぎたり…それを繰り返しながら丁度いい具合が掴めてきます。可愛い鬼や怖い鬼など、個々にイメージが違うようですね。 -
鬼の制作
年少参観会では、節分の行事に向けて、鬼のお面や豆まきの入れ物を制作する様子を見てもらいました。お母さんやお父さんの姿を見て、張り切って取り組む子が多かったですね。泣きむし鬼、怒りんぼう鬼、いばりんぼう鬼…みんなはどんな鬼をやっつけますか。 -
ABCキッズ
子どもたちは面白くて元気いっぱいのロブ先生が大好き。今日のABCキッズでは冬の関する単語を教えてもらいました。年長は身に付けた英語でロブ先生に話しかけ、年少はそれを見て憧れを抱いています。一緒にゲームをしたり、踊ったり歌を歌ったり楽しい時間... -
寒さに負けず
いづみっ子は元気いっぱい!今日も園庭からは楽しそうな声が聞こえてきます。年長は難しいルールの遊びを好むようになり、ドッチボールや警察鬼ごっこに夢中です。クラスや学年の枠にとらわれず、やりたい遊びに参加していけるのは、いづみっ子の良いとこ... -
自分の顔
年少は、自分の顔を絵の具で描きました。顔のパーツはどこにあるかな?口はどんな形かな?おめめは何色かな?先生と1つずつ確認しながら、顔の概要を捉えていきます。絵画造形展でみんなの可愛い作品見られるのが楽しみです。 -
ぽかぽかマフラー
クレヨンキッズでは、毛糸を使って指編みマフラー、コースター、モンブランケーキを制作中。指編みマフラーは時間がかかるけど、長くなっていくのが嬉しくて、集中しコツコツ取り組みました。続きはまた明日やろうと、楽しみにする姿が見られます。 -
満3歳児の新聞紙遊び
大量の新聞紙に大興奮!さっそく丸めたりちぎったり乗ったり…新聞紙の遊び方は無限。先生が望遠鏡やマントを作ってくれ、最後はボールにしてみんなで玉入れです。個々に楽しい遊び方を見つけたようです。次回はたくさんの雨を降らせて遊ぼうね。 -
交通安全教室
小学校進学に向け、傘の扱い方や道路を歩く練習をしました。指導員さんが丁寧に教えてくれたので、気をつけるポイントを自分で考えながら道を渡ることができましたね。今日教えてもらったことを思い出しながら、交通安全に気をつけて登校しましょう。 -
お手紙ごっこ
文字に関しては、子どもたちの興味や機会を捉えて活動に取り入れていますので、卒園までにひらがなの読み書きが上手になる子がたくさんいます。年長になるとお手紙ごっこをしたり、絵本などに触れる機会が多くなります。今回は隣のクラスのお友達に年賀状...